農業で起業したい!家業を継ぎたい!
農業の経験はないけど、新規就農者として独立したい!
法人就農へ興味がある!
儲かる農業を実現したい方、農業を新たな仕事として挑戦したい方に向けた独立就農研修を実施しています。実践を通じて、儲かる農業経営者としてのスキルを確実に体得できます。稼げる農業を実践している卒業生は、30名以上、総売上金額は15億円以上!日本一、農業経営者を輩出し続け、11年の実績をもつ、就農研修トップリバーのプログラム。
トップリバーでは、新規就農研修生(独立、こせがれ、法人就農者)を募集しています!
日本の農業の未来を担う情熱ある若者を全力で応援します!
トップリバーにとって研修生は大切な宝であり、家族でもあります。
研修生の皆さんが農業経営者になるという夢をかなえられるよう、様々なフォロー体制を整えています。
日本の農業の未来を担う情熱ある若者を全力で応援します!
トップリバーにとって研修生は大切な宝であり、家族でもあります。
研修生の皆さんが農業経営者になるという夢をかなえられるよう、様々なフォロー体制を整えています。
《研修のポイント》
技術のみならず、プロ経営者としてのスキル、人材採用などのマネジメントが学べる!
給料と賞与をもらいながら研修を受けられ独立へ向けた資金準備が可能!
高い志の仲間と切磋琢磨し、プロ農業者としての技術アップ、農場長としての実践経験ができる!
農地、機械、販路など・・・就農後の支援も充実!
トップリバーでは、給料と賞与をもらいながら独立研修を行っていきます。
そのため研修中に独立資金の準備ができます!
研修中には、大規模な農場経営をすべて任されるため、農業経営を実践を通して学ぶことができます。
→農業経営者として、生産計画、人材採用・マネジメント、販売、PLなど農業経営のすべてを経験できます。
OFFシーズンには座学で農業の栽培技術や経営・販売などを学ぶことができます
トップリバーは独立(こせがれ・法人就農を含む)研修専門の農業法人なので「農業で独立したい!」と、同じ志を持った多くの仲間と切磋琢磨できます
地域との関係づくりもすべて任されます。
→ 農地の取得方法、地主との関係性、地域の会合への出席、役場との関係性
OFFシーズンには1か月の長期休暇もあります!
→スノーボードなどの雪山レジャーを楽しんでもよし!実家に帰省してもよし!思いっきりリフレッシュできます。
《独立へ向けての支援》
【就農計画】
独立に必要な資金調達や融資計画については役員がフルサポートします。
【農地】
独立後、研修先の企業グループへの加盟を条件に就農地、栽培品目、販売先などに縛りがある研修が多いが、トップリバーは一切ありません!独立後は、どこで、何を栽培してもOKです!
長野県御代田・富士見町で独立就農する場合は、研修中に使用していた農地を使用可能です。研修中に使っていた畑で独立できるので、安心して独立できます。
他地域で独立する場合も、不安なし!研修中に学んだ農地の取得方法(地元の方々と交流・人脈づくりや情報収集)を活かし農地を確保できます。
【機械】
トラクターや特殊機械など、農業に必要な農機の準備も全面サポート!タイミングが合えばトップリバー所有の農機を安価で譲り受けることもあります。
【販路】
まだ販路がない場合は、トップリバーが農産物を販売します。独立初年度から売上が安定するので、独立者の100%が初年度黒字経営です。
トップリバーと契約販売しない場合でも、トップリバーの販売網や研修中の付き合い先などを活用して販売先としている卒業生も多くいます。
《独り立ち後》
トップリバーではここが違う!
☞ 独立後の農業経営もしっかりサポートするので、トップリバー独立者の初年度売上平均は1,565万円と圧倒的な実績です!
☞ 独立後の農業経営で困ったことがあれば、いつでも先輩、経営陣、技術顧問、経営顧問などがサポートしています。
☞ 独立後も農業経営者仲間として視察研修などを一緒に行っています。
新規就農者のための
研修プログラム
独立へ向け、農業経営ができる経営者と判断されるまで研修を行います!基本的には3年から6年を目安としていますが、目安よりも短期間(1~2年)で卒業することも可能です。
年間活動カレンダー
3月 |
土づくり・定植 |
4月 |
土づくり・定植・栽培管理 |
5月 |
土づくり・定植・栽培管理・収穫 |
6月 |
|
7月 |
|
8月 |
定植・栽培管理・収穫 |
9月 |
栽培管理・収穫 |
10月 |
収穫・ロータリー・後片付け |
11月 |
ロータリー・後片付け |
12月 |
■日々の作業内容・生産量・売上などのデータ集計と纏め |
1月 |
|
2月 |
まず、現場でがむしゃらに。
地域や仲間への感謝の気持ちを育みます。
実地研修
のびのびやれます!
農場長とパートさんなど、チームで農作業の基本と作業効率化を学びます。現場で働く大切な仲間との向き合い方から、地域住民との関わり方、礼儀、社会人としてのルールを学びます。大型特殊とけん引免許も研修サポート体制の元、取得します。
アドバイザー 塩川源夫
レタスの流通の改革者!
農協勤務時代には、営農指導へ従事。伍賀のレタスといえば日本一の品質と市場関係者に言わせるほどにした人物! 研修生、独立者にとっての心強い指導者です。
座学
机で学んで、畑で実践。
土づくり、育苗・定植、資材、病害など現場に関わる基礎的な知識を技術顧問から学びます。
また、栽培上の問題点に関するケーススタディを通して、現場で活きる知識を習得していきます。
農業者として一人前に。
技術を習得し、基盤を固めます。
実地研修
失敗も成長のバネに。
機械操作、肥料配合、畑作りなどの技術を実践で覚えていきます。副農場長や農場長として農場運営に加わり、新入社員・初心者のパートタイマーやアルバイトの指導等、人材マネジメントを学びます。目の前の作業に没頭していた1年目から、農場マネジメントができる楽しさを感じられます。
座学
理解が深まり、
知識も増える。
農場長になると、1年目や2年目に受けたセミナーの1部を講師として後輩たちに教えます。現場での経験値が高まっている中、自らが教える立場になりることで、知識の深掘りや技術の理解がぐっと高まります。
儲かる農家の実現にまっしぐら。
農業経営者として自信とキャリアを積み上げていく。
農場長としての成長
独立後をイメージしながら、農業経営全般に必要な知識やスキルなどを本格的な農場経営の実践から学んでいきます。
◆農作物の出荷計画の立案
◆年間作業計画
◆部下・パートタイマー・アルバイトの労務管理・採用面接対応
◆損益計算書(PL)の作成や管理
◆栽培品種・肥料・農薬の選定など
◆新農地取得時の、役場・地主など関係者とのやり取り全般
独立に向けての準備
農場長として、農場経営をマネジメントする傍ら、独立に向けての準備も進めていきます。
◆就農計画づくり
◆認定農業者手続き
◆政策金融公庫などからの資金繰り準備
◆土地・機械探し
経験豊富な社員や顧問に相談しながら進めることができます。さらに独立経験を持つ、卒業生からのアドバイスも役に立つこと間違い無し。
農業で起業!
完全独立就農スタート!
研修生の
一日の生活スタイル
繁忙期と閑散期でメリハリのある
研修内容が魅力です。
ONシーズン(3月~10月)
研修1年目
[収穫]5:00-11:00
青空の下で特製サンドイッチ!
収穫開始!班ごとに集合し畑へ。
一生懸命働いた後は、美味しい食事が待ってます。
[農作業]13:00-18:00
まずは農作業の基礎を学ぶ!
定植・施肥・防除・耕運除草・マルチ張りなど農作業の基礎を学ぶ。チームワークを活かし、効率よく仕事を回す。これ自体が研修の一部です。大型特殊などの免許も1年目に取得。
[日報・確認]18:00-19:00
報告連絡相談、計画が大切。
事務所にて、日報の入力や営業との打ち合わせ。翌日の作業内容を確認。
研修2-3年目
[出荷] 7:00-12:00
チームワークを発揮しよう!
お客様の注文に応じて野菜の規格・数量などをチェックし、収穫します。収穫した野菜は輸送用の容器に詰め集荷施設まで運びます。
[農場管理] 14:00-18:00
マネジメントが始まる!
農場長のアシスタントとして、収支の管理や営業との打ち合わせ・部下の指導などを行います。早い方だと、2年目で20人以上のグループをマネジメントします。
研修4-6年目
[農場・人材管理]14:00-17:00
まるで経営者!?すべての権限はあなたにある
一定の区画を任され、経営者として仮独立!農場・収支の管理から、人材採用まで自分の裁量ですべてが決まる営業と連携をとって、消費者ニーズを把握しよう。
OFFシーズン(12月~3月)
農業経営
技術について学ぶ(座学)
データ集計や取りまとめ、次年度生産に向けた計画作成など。各々のレベルにあった事務処理の研修。顧問や社外講師を招いて、30以上のセミナーを開催!栽培技術・経営・営業など農業経営者に必要なスキルが学べる。
[ウィンタータイム]
12/10〜1/10
農閑期は約1ヶ月間の長期休暇、1月から2月は、完全週休3日制に。ウィンタースポーツを楽しんだり、おのおのやりたいことを深めたり。次のシーズンに備え、よく遊び、よく学ぶ時間を過ごしています。
圧倒的な実績を誇るトップリバーの就農研修プログラムだからこそ、
農業で成功している卒業生ネットワークが広くてアツい!
卒業生 分布マップ
メディア実績
Q&A
農業を始める方が抱く素朴な疑問を解決します!
研修の環境について
トップリバーはどんな会社ですか?
「儲かる農業」をビジョンに掲げ、次世代を担う農業経営者の育成に、本気で取り組む農業生産法人です。2000年に創業し、外食産業やスーパーなどの実需者と年間契約を交わすことで確実に利益を出せるビジネスモデルを構築し、現在も成長し続けています。
御代田町、富士見町ってどんなところですか?
御代田町
軽井沢町と隣接し、浅間山の麓に広がる「自然の豊かな高原の町」が御代田町です。また、高原野菜の生産が盛んな御代田町は全国的にも有名な産地の一つです。冷涼な気候、さわやかな空気、安全でおいしい水、高い晴天率、少ない自然災害など、安全で快適に住むことができる町です。
富士見町
富士見町は居住地域の標高が700m~1200mで、年平均気温は約10℃、湿度も低く、猛暑の夏も快適に過ごせる高原の町です。東京から約2時間、名古屋から約2時間半と大都市圏とのアクセスも良好です。 アウトドアスポーツも盛んで、春夏秋冬大自然を満喫できます。
研修中の住まいについて、寮はありますか?
社員の方は、寮はありませんので近隣のアパートを借りていただきます。不動産も紹介可能です。
(家賃相場2K 40,000円程度)
農家になるには、どんな経歴の人が好ましいですか。
農業大学校や農業の専門学校、農学部の経歴もありません。未経験者な点が心配です。
トップリバーで働き始める方の70%は未経験者です。また、非農家出身、都市部出身、農業未経験、高卒~大学院卒業など、多種多様のバックグランウドを持った方が働いています。
研修中の就農サポートについて
●農地
就農時の土地はありますか?どんな支援を受けれますか?
研修期間中に、将来どの地域で独立するかを決めます。独立する地域が決まったら、その地域に何度も出向き、地元の方々と交流し、人脈づくりや情報収集を積極的に行うことが大切です。
また、長野県御代田・富士見町の両地域で独立就農する場合は、研修中に使用していた農地を安価で購入・借地とすることもできます。
●販路
就農後の販路が心配です。何か支援はありますか?
トップリバーとの契約することにより安定した販路を築くことができます。また、トップリバーと契約販売しない場合でも、トップリバーの販売網や研修中の付き合い先などを活用して販売先としている卒業生も多く居ます。
●資金
農業を始めるには、資金はが必要ですか?
トップリバーの研修プログラムでは、研修生を社員として雇用するため、毎月の給料に加えて毎年賞与をもらえます。現在、資金が足りない方でも、研修4年目以降の賞与は、評価制なので、独立後の資金として貯蓄することが可能です。
また、実績豊富なトップリバーだからこそ、資金調達先や方法などのアドバイスを受けられますので、ご安心ください。
●機械
農業を始める際に必要な機械はどうやって準備できますか?何か支援はありますか?
独立時にトラクターや特殊機械などの必要機具を購入できるルートを紹介してもらえます。
場合によっては、トップリバー所有の機械を安価で購入できることもあります。
●経営者として
研修終了後、独立就農をするということは、経営者になると思うのですが、経営の経験・知識がありません。大丈夫でしょうか。
OFFシーズンには、事業計画、販路拡大や営業の考え方や方法、キャッシュフローなど経営者にとって必要なことを学ぶ勉強会を30回以上開催します。
社長直伝の営業指導・経営顧問のサポートも充実しています。
また、現場では、早くて2年目から 農場長として、農場に関わる全ての権限を与えられます。
疑似経営を通して、失敗を重ねながら、農業経営を体に染み込ませます。
●卒業生とのつながり
儲かる農業を実践している卒業生とのつながりはありますか?
研修地である御代田町、富士見町に就農した卒業生が多いので、日頃から顔を合わせ、相談できる環境があります。長野県外に就農した卒業生の農地へ視察に行く場合もあります。
研修終了後
就農後、生計を立てていけますか。儲かる農業を実現できますか。
卒業生は全員、初年度から黒字経営を実現しています。
約30名の卒業生の総売上金額は、15億円以上の実績があります。
独立後の卒業生・トップリバーとのつながりはありますか?
トップリバーからの出資金などはないため、子会社などの関係性は全く無く、完全独立できます!
ただ、希望があれば社長や顧問とのつながりは継続でき、卒業後にも相談することも可能です。
また、卒業生同士の横のつながりも強く、情報交換をするだけでなく、ライバルとして切磋琢磨しています。
その他
研修生やトップリバーの方から、直接話を聞いてみたいのですが、どうすればいいですか?
会社見学や農業体験も随時受け入れていますので、お申込みフォームに必要事項を入力いただき、お気軽にご連絡ください。
また、長野までお越しいただくことが難しい方は、各地で実施されている、農業フェアやセミナーへの弊社の参加情報をお伝えすることも可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
応募に条件や〆切はありますか?
ないです!いつでもウェルカムです!
新規就農時に活用できる、補助金・助成金はどんなものがありますか?
農林水産省が実施している「農業次世代人材投資資金(旧青年就農給付金)」という事業が有ります。
青年(45歳未満)の就農意欲の喚起と就農後の定着を図るため、一定の要件を満たす方を対象として、国から1人あたり年間最大で150万円の青年就農給付金が給付される事業です。
実施要綱、申請方法、条件等、詳しい情報は、コチラから。
http://www.maff.go.jp/j/new_farmer/n_syunou/roudou.html#kouryuukai
ただ、トップリバーの卒業生は、基本的には補助金を使用せず、儲かる農業を実践していますので、使用する機会はないかもしれません。
アクセス
本社・御代田農場
【所在地】長野県北佐久郡御代田町御代田 3986-1
公共機関をご利用の方
「御代田駅」から2キロ(車 5分)
「佐久平駅」から8キロ(車 15分)
車でお越しの方
上信越自動車道、佐久インターチェンジ(佐久IC)から約10分
富士見農場
【所在地】長野県諏訪郡富士見町落合字三ノ沢 10294
公共機関をご利用の方
「富士見駅」から3キロ(車 5分)
車でお越しの方
中央自動車道、諏訪南インターチェンジ(諏訪南IC)から約6分
お問い合わせ *必須項目
研修・視察申込みに関するお問い合わせ・応募は、 電話または下記のフォームにて受け付けております。
会社概要
社名
有限会社 トップリバー
本社所在地
長野県北佐久郡御代田町御代田3986-1
富士見農場
長野県諏訪郡富士見町落合字三ノ沢10294
代表者
嶋﨑 田鶴子
設立
2000年5月1日
資本金
1,000万円
従業員数
100名(うち季節雇用50名)
連絡先
TEL:0267-32-2511
FAX:0267-32-6670
事業内容
大規模経営農家育成支援事業野菜の生産・販売
新規就農者の育成 (独立、こせがれ、法人就農者育成)
加盟団体
公益社団法人日本農業法人協会
社団法人食農連携機構
日本プロ農業総合支援機構
一般社団法人日本GAP協会
主な取引先
外食レストラン
コンビニベンダー
スーパー等
生協